しんちゃんハナビラタケをアピールしてきました。食育研究協議会にて

  

きのこやしんちゃんです。

19日に、下伊那教育会館にて食育研究協議会が開催され、講師としてハナビラタケ栽培への熱い思いを語らせていただきました。

写真 2015-11-19 16 48 45

その日は、各校の食育担当者や栄養教師給食主任の皆さん30名ほど出席されていました。

すでに、学校給食にてハナビラタケを扱って頂いており、先日竜峡給食センターの渡部先生から今回の講師のオファーがあったのです。

私の他に、清内路かぼちゃ保存会会長の代理で清内路振興室の櫻井さん。

鈴ケ沢なすを代表して、和合の地域おこし協力隊の飯野さんも講師として招かれ、講話とパネルディスカッション形式で会議か進められました。

 

長野県の伝統野菜に認定されている「清内路かぼちゃ」「鈴ケ沢なす」という伝統的な野菜とは対象的な「はなびらたけ」です。

伝統の重みはありませんが、熱い思いは負けません。

写真 2015-11-19 15 33 13

私の自己紹介から、ハナビラタケを栽培するに至った経緯から話をはじめました。

まずは、ハナビラタケの花束をお見せし、どんな形のキノコなのかを見てもらい回してもらいました。

エノキタケ栽培からハナビラタケ栽培へ移行した理由。

ハナビラタケを開始してからの苦労話。

思いを伝えることの重要性と機会を与えてくださった事に感謝を述べました。

初めての講師でしたので聞き苦しい点もあったかと思いますが、お伝えしたいと思ったことを順番に話してゆきました。

この「ハナビラタケ」に掛ける情熱は誰にも負けないと自負しています。

世の中に広めることが私の使命であることをお伝えし講話とさせていただきました。

松の木の下に自生する「松下」のきのことして記憶に留めていただけたのではと思います。

写真 2015-11-19 16 42 15

日頃、小中学校の子供たちに愛情いっぱいの給食を提供していただいています。

食育という言葉がありますが、食を通じて子供たちのこころを豊かにし、体を作ることを教えて頂いています。

その中に生産者の思いが加わることで、食に対する気持ちや感謝の思いが子供たちに伝わるようです。

我が家の卓を囲むスタンスは、お母さんの作ってくれる温かいくて、美味しい料理を皆で楽しく食べることです。

子供の心を育むコミュニケーション、団欒のひとつです。

はしの持ち方や姿勢などのマナーも一緒に教えることも出来ます。

この、食育研究協議会にて「身土不二」という言葉を教えていただきました。

身体(身)と環境(土)は、ばらばらではありません(不二)

その土地で採れたもの、その季節に自然に採れる物を中心に食べれば、暮らしている場所の気候・風土に適応し、健康に暮らせます。

自然の中で育った野菜は、生命力が強く、栄養も豊富です。

素晴らしい言葉でした。

 

振り返ってみると、大勢の前で話をすることはやはり準備が必要です。

後は経験です。

また、機会があれば話をしてみたいものです。

それにしても、ハナビラタケの認知度は本当にまだ低いです。

地道な活動を進めていきます。

11月21日の南信州新聞のTOP紙面に掲載されました。

小さく私も写っています。

写真 2015-11-22 10 05 57

 

 

 

 -きのこやしんちゃん日記, , |from しんちゃん

  関連記事

学校給食ではなびらたけを使ってもらいました

きのこやしんちゃんです。 3年ほど前より学校給食ではなびらたけを使っていただいています。 はなびらたけを納品しました。 通常、小さく計量してパック詰めしますが給食の場合はコンテナへ株ごと入れて納めます …

no image
水上浩一先生 第4回EC実践会

昨夜は、第4回実践会でした。 前回までは、CVPやピカソ等ブランディングについて勉強してきました。 今回からはマーケティングです。 集客、販売、リピートを繰り返すことがマーケティングの基本であると。 …

6年前の出来事

きのこやしんちゃんです。 末っ子の息子「照」が6年生で、小学校卒業まであと僅かとなりました。 1番上の娘が小学校へ入学してから、17年間途切れることなく、長男、次男、末っ子と小学校生活に関わってきたの …

繋がりの時代

きのこやしんちゃんです。 あっと言う間に2月になってしまいました。 新年の正月モードからすでに仕事モードですが、、、 このところ、はなびらたけの成育が不調でありまして、出荷対応に追われています。 毎年 …

実践会自主勉強会がありました。

きのこやしんちゃんです。 EC実践会自主勉強会が商工会館でありました。 恒例となってきました。 webの森の小久江さん、てくてく しうさん、春日さん中心に企画して頂いています。 いつでも勉強できる環境 …

はなびらたけ、ジビエ、ワインのコラボがいよいよ明日!!

きのこやしんちゃんです。 明日、23日に「南信州飯田の美味しいを全国へ広めよう」の試食&懇親会が開かれます。トラットリアベッラソニアさんにて開かれます。 今日、はなびらたけを城戸シェフにお届けしました …

久しぶりの 「麺屋匠」

きのこやしんちゃんです。 妻の実家に行っている間に、年始の挨拶で【麺屋匠】さんへおじゃましました。 高崎駅西口にあるラーメン専門店です。   マスターは、大学時代よりお世話になっており私の人生のお師匠 …

no image
ブログはじめました

初めまして。 きのこやしんちゃんです。 ”はなびらたけ”栽培をしています。 世の中にまだあまり出回っていないマイナーなきのこです。 はなびらたけの良さを知っていただき、はなびらたけを広める! 私のミッ …

ウォーキングの効果

菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。 夜ウォーキングを再開して10日ほど経ちました。 随分と休んでしまっていましたが、 やはりウォーキングするこ …

どんなことでもお聞きください!!

菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする!! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。 12月から今月にかけて、はなびらたけについて電話での問い合わせが増えています。 例年そうなのですが、寒い …

PAGE TOP