しんちゃんEC実践会第6回(最終回です)

  

きのこやしんちゃんです。

2月より始まったEC実践会も22日で第6回目、最終回です。

ECでのブランディングからマーケティングまでとにかく、今の自分達に必要な学習が盛り沢山でした。

20150722

今日は、リピーター獲得のための接客方法などでした。

弊社のホームページもリニューアルし1ヶ月。

サイトを訪問して頂いてはいますが購入までには至っていません。

乾燥パウダーのラインナップも準備中で、どんどん変化しヴァージョンアップしたいものです。

会員様を獲得するための方法も思案中です。

 

今日水上先生の話の中で特に印象的な言葉。

「頭に汗をかく」

お客様にどうやって喜んでいただくかを起きている間中考える。

ただし、〇〇しなければならないではなく楽しみながらでないと続かない。

 

何時までではなく、ずっとこの思考が続かないとダメなんですね。

店舗、人、商品への共感がなければ楽天、アマゾンに勝てません。

魅力ある人間がこれからの時代は勝つのだと思います。

半年の間に色々学びました。

ECの世界は今や不可欠で、尚且つ高度化し、進化し続けています。

が、今やらなければどんどん取り残されてしまうのでしょう。

2月にてくてく、しうさんより紹介頂いて小久江さんと知り合い、水上先生の講義を受けられたこと、本当に感謝申し上げます。

人づてに広がるつながりの大きさを感じた半年です。

 

きのこや松下はまだまだ大きくならなくてはなりません。

こんなに素晴らしい「はなびらたけ」を世の中の人々に知ってもらわなくてはなりません。

自分たちの義務でありミッションです。

パッションを持ち続け、お客様の喜びを感じ、幸せな売上を目指します。

第7期の実践会は終了ですが、自主勉強会は続きますし、1年後にはまた講習を受けたいです。

 

 -きのこやしんちゃん日記, 日記, , |from しんちゃん

  関連記事

東急ハンズ長野店で試食販売会

きのこやしんちゃんです。 先日の東急ハンズでのハナビラタケ販売会について書いてみようと思います。 長野駅のMIDORI4Fにある東急ハンズ長野店。 何故、東急ハンズでハナビラタケ販売会なの?と思われる …

no image
水上浩一先生 第4回EC実践会

昨夜は、第4回実践会でした。 前回までは、CVPやピカソ等ブランディングについて勉強してきました。 今回からはマーケティングです。 集客、販売、リピートを繰り返すことがマーケティングの基本であると。 …

悪習慣を断つ!

菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする!! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。 平成最後の正月を迎え、6日経ちました。 新月の今夜、久しぶりにウォーキングをしてきました。 冷たい空気が …

no image
中学部活保護者会がありました

次男がこの4月より中学生となり、5月の連休前より部活動に参加しています。 入った部活は、”野球”部です。 その部活動の保護者会に参加してきました。 保護者会長、顧問で監督でもある先生の説明等の後に保護 …

「宮川理論」 初めての打撃指導

きのこやしんちゃんです。 【永遠の野球小僧】 4人いる我が子のした二人が野球に取り組んでいます。 中学1年生と小学校5年生です。 昨日その子供たちを連れ、宮川理論の打撃指導を受けに小諸市まで行ってきま …

京都からお客様がいらっしゃいました!!

きのこやしんちゃんです。 先日昼に休憩している時、FB友達である、西洋割烹 吉祥寺(https://www.facebook.com/XiYangGePengJiXiangSi/?pnref=stor …

no image
ちょっとした気遣いが大事!!

菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする!きのこ職人、きのこやしんちゃんです。冬の信州の朝はとても寒く氷点下となります。今冬は初め、暖かったのですが年末年始の寒気到来で冬らしい冷え込みとな …

散髪に行ってきました。

おはようございます。 きのこやしんちゃんです。 梅雨の合間の真夏日が続き、そろそろ雨がほしいと思っていたところ、今朝は朝から雨降りです。 ここ数日の猛暑で、栽培舎内の温度も上昇し、はなびらたけも乾き気 …

ハナビラタケ販売会 在京飯田高校同窓会・総会にて

きのこやしんちゃんです。 先週土曜日に東京、アルカディア市ヶ谷にてハナビラタケ即売会を致しました。 母校の在京同窓会がありまして、ハナビラタケを物販にて販売をしていただけないかと夏に同級生より打診があ …

no image
勇気の出る言葉

【ココロに残る、勇気が湧く言葉】 菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。   ハナビラタケを栽培はじめてちょうど12年になりました。 2 …

PAGE TOP