ちょっとした気遣いが大事!!
菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする!
きのこ職人、きのこやしんちゃんです。
冬の信州の朝はとても寒く氷点下となります。
今冬は初め、暖かったのですが年末年始の寒気到来で冬らしい冷え込みとなりました。
そんな年末に給湯器のお湯が出ず、朝の洗顔や食事の支度等に支障が出ました。
夏に風呂の改修をしたときに給湯器の配管を設置し直したことで不都合が出ているのかなくらいに思って、
思い当たる箇所を一つ一つ確認しましたが特定できませんでした。
年始休暇が明け、設備工事屋さんの飯田ハマネツさんに「給湯器のお湯が出ない」旨を連絡するとすぐ来てくれ、
凍結していた場所を特定し処置をしてくれたのです。
年始の忙しい朝にすぐに着て対処してくれた事にとても感謝しました。
その際、「今度、冷え込んだ朝にまた凍っていたら連絡下さい」との伝言でした。
それがおとといの事で、今朝はこの冬一番の冷え込みで寒い朝でした。
洗面所で洗顔の際お湯が出ることを確認でき、温かいお湯にほっこりした朝でした。
そんな朝早く、私のメールに1通のショートメールが届いたのでした。
飯田ハマネツさんでした。
「おはようございます。今朝、凍結大丈夫でしょうか?」
なんてフォローの良い人なのだろうと朝から感激です。
私自身は、今朝お湯が出たことだけで十分満足していたのです。
それが、わざわざ確認の連絡をくれるとは!!
ちょっとした気遣いで人の心を満足させることが出来るのだな!
と自ら肝に銘じようを思ったくらいです。
商売たるもの、人とのつながりや付き合いで決まることが多いです。
ただ安いからと金額で決めるより、金額云々ではなくこの人だからお願いしてみようと思うものです。
今朝は朝一番に気持ち良いことがあり、朝のスタートは最高でした。
- 古い記事<
- はなびらたけファンの皆様へ
- 新しい記事>
- 今日は『鏡開き』
関連記事
-
-
トラックのトラブルです。。。生産工程 培養編
きのこやしんちゃんです。 トラブル発生です。 共同培養で使用している2tトラックのエンジンがかかりません。 おそらく、燃料ポンプの不良かと思われます。 2ヶ月ほど前より、たまにエンジン停止をしていまし …
-
-
ブログ講習
webの森 小久江さんにブログの書き方を教えていただきました。 初歩からひとつづつ丁寧な説明です。 小久江先生ありがとうございます。 これから、積み重ねていこうと思います。
-
-
共同培養5年経ちました。
おはようございます。 今朝は、朝から雨降りです。 末っ子の社会見学の日で、残念ながら雨の中出発です。 九州南部が梅雨入りしたとの事ですからしょうがないですね。 さて、上郷の北原さんの施設をお借りし …
-
-
週末の出来事、大阪出張 女性会議
先週末は、行事や予定が盛り沢山でした。 私は土曜日、大阪へ出張、お客様との打ち合わせでした。 きのこの栽培について、アドバイスも頂けました。 専門的な知識を持っていらっしゃる方でしたので非常に参考にな …
-
-
はなびらたけの芽出しです
昨日、栽培舎内の台車移動をしながら気付きがありました。 やけに、はなびらたけの芽出しの良いロットがあるのです。 はなびらたけを栽培し始めて9年目になります。 良いはなびらたけを作るのにまだまだ、試行錯 …
-
-
少年野球 赤石ライオンズ杯大会
きのこやしんちゃんです。 日曜日に、少年野球赤石ライオンズ杯が三日市場の多目的広場で開催されました。 飯田市内の少年野球チームがほぼ出場です。 昨年、この大会で松尾少年野球教室が見事優勝しましたので優 …
-
-
今日は『鏡開き』
菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。 今日は『鏡開き』でした。 昨日の夜から妻が小豆をコトコト煮ておりまして、今朝はおしるこで鏡開きをしました。 …
-
-
飯田のおいしいを全国へひろめよう EC実践会大試食会
きのこやしんちゃんです。 EC実践会第5回がありました。 昨日の実践会も大変中身の濃い内容でありました。 が、後日改めて、振り返ってみたいと思います。 昨日は、終わってからの懇親会がスペシャルでした。 …
-
-
きのことカレーのベストマッチを堪能あれ! 地元やさいを味わう会 in カレーの大原屋
きのこやしんちゃんです。 昨日、大原屋さんにてやさいwave IIDAが開催されました。 今回のテーマは「きのこ」です。 飯田下伊那でもきのこ産業は盛んです。 えのき、ぶなしめじ、なめこ、しいたけ、エ …
-
-
ハナビラタケをアピールしてきました。食育研究協議会にて
きのこやしんちゃんです。 19日に、下伊那教育会館にて食育研究協議会が開催され、講師としてハナビラタケ栽培への熱い思いを語らせていただきました。 その日は、各校の食育担当者や栄養教師給食主任の皆さん3 …


