しんちゃん梅雨が開けました。天然のハナビラタケを取り寄せてみました。

  

きのこやしんちゃんです。

梅雨が開け一気に真夏の暑さとなりました。

今まさに、夏きのこ「ハナビラタケ」の季節です。

先日、岩手県の「きのこやおいよ」さんより天然のはなびらたけを購入しました。

岩手県では天然物のハナビラタケを山より採ってきては食す習慣があるようです。

どんなキノコが届くのかと楽しみに待っていました。

宅急便で送られてきたものがこれです。

写真 2016-07-13 17 02 27

すごい立派な天然「ハナビラタケ」でした。

菌床で作るハナビラタケとは違う香りがほのかにしました。

花の部分が大きくどっしりとしていました。

菌床栽培でもなかなかこれだけ立派なものを作るのは難しいです。

写真 2016-07-13 17 11 59

こんな「ハナビラタケ」を作れたらいいなぁと妻とも話をしました。

梅雨のジメジメした時期から9月頃までにかけて枯れたカラマツの根元付近によく出るそうです。

東京在住の鶴見様からも天然物の「ハナビラタケ」頂戴いたしました。

写真 2016-07-11 14 00 30

ありがとうございます。

鶴見様はとても綺麗はきのこの写真を撮られています。

昨年も素敵な「ハナビラタケ」の写真を送って下さいました。

写真 2015-12-17 23 03 11

盆休み頃にまた一斉にハナビラタケが自生するようです。

他の地域のハナビラタケも是非取り寄せてみたいと思います。

ちなみにソテーして食べてみました。

コリコリ食感がたまりません。

 

 

 

 -きのこやしんちゃん日記, , |from しんちゃん

  関連記事

おーい 竜馬

【ようやく 幕末の英雄坂本龍馬の生き様を少し知りました】 きのこやしんちゃんです。 私は、今「はなびらたけ」を栽培しているきのこ職人でありますが、 歴史が好きな人間でもあります。 子供の頃読んだ伝記、 …

【きのこ農家が語る】季節の変わり目に負けない!家族の元気と笑顔を守る「ハナビラタケ」とβ(ベータ)グルカンの秘密

こんにちは! 長野県の南信州で、親子二代にわたってきのこ作りをしています、「きのこや松下」代表の松下進です。 「なんだか最近、スッキリしない…」 「季節の変わり目は、いつも体調が気になる…」 「家族に …

過ごした環境で思考も変わる!!

菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする!! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。   先週末、親戚でお葬式があり参列してきました。 実弟も参列しており、一緒に受付をしながら少し …

友人からのハガキ

【友人からのハガキ】 菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。   げんだまぷらすを主催する渡邉潤さんよりはがきが届きました。 「一枚の葉 …

少年野球 赤石ライオンズ杯大会

きのこやしんちゃんです。 日曜日に、少年野球赤石ライオンズ杯が三日市場の多目的広場で開催されました。 飯田市内の少年野球チームがほぼ出場です。 昨年、この大会で松尾少年野球教室が見事優勝しましたので優 …

きのこや松下 第10期スタートです!

きのこやしんちゃんです。 きのこや松下も8月より第10期がスタートしました。 同時に、ハナビラタケ栽培を開始して10年です。 父の代よりエノキタケ栽培農家であった我が家です。 サラリーマンから家業へと …

no image
小規模事業者持続化補助金の申請

小規模事業者持続化補助金の第2回目の申請締め切りが今月27日に迫っています。 3月の締め切りに間に合わなかったので、なんとしても今月申請をしようと思います。 商工会へ行って、たたき台を提出し、アドバイ …

no image
ブログ講習

webの森 小久江さんにブログの書き方を教えていただきました。 初歩からひとつづつ丁寧な説明です。 小久江先生ありがとうございます。 これから、積み重ねていこうと思います。

no image
中学部活保護者会がありました

次男がこの4月より中学生となり、5月の連休前より部活動に参加しています。 入った部活は、”野球”部です。 その部活動の保護者会に参加してきました。 保護者会長、顧問で監督でもある先生の説明等の後に保護 …

EC実践会第6回(最終回です)

きのこやしんちゃんです。 2月より始まったEC実践会も22日で第6回目、最終回です。 ECでのブランディングからマーケティングまでとにかく、今の自分達に必要な学習が盛り沢山でした。 今日は、リピーター …

PAGE TOP