しんちゃんトラックのトラブルです。。。生産工程 培養編

     2015/07/10

きのこやしんちゃんです。

トラブル発生です。

共同培養で使用している2tトラックのエンジンがかかりません。

おそらく、燃料ポンプの不良かと思われます。

2ヶ月ほど前より、たまにエンジン停止をしていましたのでとうとう交換が必要になってしまうのでしょうか?

トラックが使えないとなると培養基を運んでくることが出来ません。

現在は、培養を上郷の共同施設で行い、発生以降の作業を松尾工場でしています。

ですから、発生段階の状態である培養基を松尾工場に運んでこれないのです。

はなびらたけは、培養期間が35日~40日程度です。

40日を超えると大きな原基となってしまいます。

大きな原基でも、芽がでてこない訳ではありません。

そこが、はなびらたけの融通のきくところでもあります。

が、早く修理して培地を運びたいものです。

写真 2015-06-07 14 03 34

接種後の培地は、培養室にて培養します。

写真 2015-06-07 14 04 04

培養とは、はなびらたけの菌糸を培地の中に蔓延させる工程のことです。

菌糸がきのこの本体です。

皆さんが商品として見ている部分は、子実体と言って植物でいうところの「花」なのです。

きのこの菌糸が健全に培地に広がらないと良い子実体になりません。

接種作業と同じくらい重要な工程です。

1週間ほどで接種した種菌が菌床面に活着します。

写真 2015-06-07 14 05 16

2週間位するとはなびらたけの培地内に原基ができ始めます。

写真 2015-06-07 14 04 29

はなびらたけは特異なきのこで、培養と子実体成長が同時に行なわれるのです。

1ヶ月ほどでかなり原基が大きくなりますが、培養は全体の3分の2程度でしょうか?

写真 2015-06-07 14 03 49

35日程度のところで培地を培養室から生育室へと移動します。

以降、袋を開けて発生になります。

 

 

 

 

 -きのこやしんちゃん日記, 育成日記, , |from しんちゃん

  関連記事

ハナビラタケの可能性

今、ハナビラタケの可能性という本を読み返しています。 8年前にハナビラタケ栽培を開始した時に購入した本です。 現役の開業医である、愛知県在住の小澤博樹院長が書いた本ですので、医者としての立場からハナビ …

EC実践会第6回(最終回です)

きのこやしんちゃんです。 2月より始まったEC実践会も22日で第6回目、最終回です。 ECでのブランディングからマーケティングまでとにかく、今の自分達に必要な学習が盛り沢山でした。 今日は、リピーター …

娘の誕生日に想う事

菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。 1/12は娘の誕生日でした。 私達夫婦で一番初めに生まれた子供です。 大人としても親としても未熟だった自分 …

no image
中学部活保護者会がありました

次男がこの4月より中学生となり、5月の連休前より部活動に参加しています。 入った部活は、”野球”部です。 その部活動の保護者会に参加してきました。 保護者会長、顧問で監督でもある先生の説明等の後に保護 …

no image
共同培養5年経ちました。

おはようございます。 今朝は、朝から雨降りです。 末っ子の社会見学の日で、残念ながら雨の中出発です。 九州南部が梅雨入りしたとの事ですからしょうがないですね。   さて、上郷の北原さんの施設をお借りし …

no image
ブログ講習

webの森 小久江さんにブログの書き方を教えていただきました。 初歩からひとつづつ丁寧な説明です。 小久江先生ありがとうございます。 これから、積み重ねていこうと思います。

大寒です。

菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。 1/20に大寒を迎え、1年で一番寒さの厳しい時期となっています。 それでも今年は比較的暖かく、昨年の冬に比 …

野生のはなびらたけ見たことありますか?

きのこやしんちゃんです。 昨年8月、飯田市在住の高橋様より弊社に突然の電話がありました。 「はなびらたけだと思うので、是非見てもらいたいのですが」という内容でした。 すぐ高橋様の元へ行くことが出来ない …

食べるもので身体は出来ている

菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。 【食べるもので身体は出来ている】 昔から妻の口ぐせでした。 結婚する前、栄養の勉強をしていましたので、 食 …

「長屋門桒はら」にお邪魔しました

きのこやしんちゃんです。 昨日、妻と松尾にある「長屋門桒はら」さんにはなびらたけ紹介の為おじゃましました。 同じ松尾地区に住んでいますが、初めてお店に入らせていただきました。 本棟作りの旧家を改装した …

PAGE TOP