しんちゃん父の命日

     2019/02/11

菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする!

きのこ職人、きのこやしんちゃんです。

先日、押入れの隅から出てきた、

父が生前、老大にて書いた【私の生きがい】という文章の中に、

「少子高齢化の時代に我が家は、孫4人おり8人の家族構成で大変幸せだ」と語っていました。

普段の生活でそういった会話をしていなかったので、嬉しい気持ちになりました。

なかなか普段父と気兼ねなく会話する間柄ではなく、

何を考えているのかは、表情で読み取ることでした。

厳しい父でしたので、子供心に「良い子」「手のかからない子」を演じていたのかもしれません。

生きているうちにしか、色んな事も話すことが出来ません。

思っていることをストレートにそのままぶつけることはぜずとも、

相手を慮りながら妻や、子どもたち母とも話ができるようにしたいものです。

9日は父の命日でした。

亡くなって8年になります。

お墓まいりに行って、毎日幸せに過ごせていることを報告してきました。

父の最期に立ち会っておりませんので、

父の思いがいかばかりだったのかわかりません。

身体が思うように動かず、

不安と恐怖の思いを感じていたかもしれません。

仕事も引退して、毎日の生活を楽しむ事も出来ない状況だったので、

余計に不安が増幅したのかもしれません。

ワクワクするような毎日であれば、身体にも大きな好影響を与えたかもしれません。

厳しい状況でも前向きになれる気持ちが必要です。

それには自分自身がすべき事を毎日積み重ねて、

自信をつけていくことが重要かもしれません。

ストレスを抱えこまないよう、ウォーキングを続けたいものです。

私で当家11代目です。

御先祖様の思いも受け止め、毎日を過ごしていきたいものです。

偶然にも妻の父、義父も同じ日が命日です。

亡き人達の想いを胸に刻んでおきます。

 -きのこやしんちゃん日記|from しんちゃん

古い記事<
ハナビラタケの保存方法
新しい記事>
βグルカンの種類

  関連記事

はなびらたけ 溶き卵スープ

きのこやしんちゃんです。 先日はなびらたけをお買い求めいただいた、練馬区のぽち様よりレシピの投稿がありました。 ぽち様、ありがとうございます。 はなびらたけ、いただきました。美味いですよー。 食感はコ …

ご飯のお供に納豆

菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。 最近、ご飯のお供に納豆がお気に入りです。 安くて栄養満点な納豆。 発酵食品、高タンパク質な事は知っておりま …

少年野球 赤石ライオンズ杯大会

きのこやしんちゃんです。 日曜日に、少年野球赤石ライオンズ杯が三日市場の多目的広場で開催されました。 飯田市内の少年野球チームがほぼ出場です。 昨年、この大会で松尾少年野球教室が見事優勝しましたので優 …

速読思考 角田和将著

3月に入り、春らしい空気を感じるようになりました。 春が待ち遠しいです。 きのこやしんちゃんです。 速読思考という本を読みました。 先日、ネットで目に飛び込んで来てすぐAMAZONで購入した本です。 …

誕生日

こんばんは〜きのこやしんちゃんです。 今日は、娘の誕生日でした。 おめでとうございます。 いつもありがとうございます。 我が家の4人姉弟の一番上であり、私と妻の縁の下の力持ちでもあります。 &nbsp …

はるか蜜柑

こんにちは、きのこやしんちゃんです。 大寒も過ぎて、1月の後半です。 この冬一番の寒気で日本全国寒い日が続いています。 日本海側では大雪で車が立往生しているところもあるようです。 今朝は、信州飯田でも …

変化を見逃さない!

【変化を見逃さない】 菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。 昨日心に勇気をもらう言葉をいただき、今日過ごしてみると 早速、他力に委ねる おまかせ …

結婚記念日 5/22

【これからも、興味や好奇心を持ち続ける夫婦でいたいですね!】 きのこやしんちゃんです。 今日5/22は私と妻の結婚記念日です。 早いものでなんと、24回目です。 自分の人生の半分を妻と共に過ごしてきま …

きのことカレーのベストマッチを堪能あれ! 地元やさいを味わう会 in カレーの大原屋

きのこやしんちゃんです。 昨日、大原屋さんにてやさいwave IIDAが開催されました。 今回のテーマは「きのこ」です。 飯田下伊那でもきのこ産業は盛んです。 えのき、ぶなしめじ、なめこ、しいたけ、エ …

6年前の出来事

きのこやしんちゃんです。 末っ子の息子「照」が6年生で、小学校卒業まであと僅かとなりました。 1番上の娘が小学校へ入学してから、17年間途切れることなく、長男、次男、末っ子と小学校生活に関わってきたの …

PAGE TOP