しんちゃんトラックのトラブルです。。。生産工程 培養編

     2015/07/10

きのこやしんちゃんです。

トラブル発生です。

共同培養で使用している2tトラックのエンジンがかかりません。

おそらく、燃料ポンプの不良かと思われます。

2ヶ月ほど前より、たまにエンジン停止をしていましたのでとうとう交換が必要になってしまうのでしょうか?

トラックが使えないとなると培養基を運んでくることが出来ません。

現在は、培養を上郷の共同施設で行い、発生以降の作業を松尾工場でしています。

ですから、発生段階の状態である培養基を松尾工場に運んでこれないのです。

はなびらたけは、培養期間が35日~40日程度です。

40日を超えると大きな原基となってしまいます。

大きな原基でも、芽がでてこない訳ではありません。

そこが、はなびらたけの融通のきくところでもあります。

が、早く修理して培地を運びたいものです。

写真 2015-06-07 14 03 34

接種後の培地は、培養室にて培養します。

写真 2015-06-07 14 04 04

培養とは、はなびらたけの菌糸を培地の中に蔓延させる工程のことです。

菌糸がきのこの本体です。

皆さんが商品として見ている部分は、子実体と言って植物でいうところの「花」なのです。

きのこの菌糸が健全に培地に広がらないと良い子実体になりません。

接種作業と同じくらい重要な工程です。

1週間ほどで接種した種菌が菌床面に活着します。

写真 2015-06-07 14 05 16

2週間位するとはなびらたけの培地内に原基ができ始めます。

写真 2015-06-07 14 04 29

はなびらたけは特異なきのこで、培養と子実体成長が同時に行なわれるのです。

1ヶ月ほどでかなり原基が大きくなりますが、培養は全体の3分の2程度でしょうか?

写真 2015-06-07 14 03 49

35日程度のところで培地を培養室から生育室へと移動します。

以降、袋を開けて発生になります。

 

 

 

 

 -きのこやしんちゃん日記, 育成日記, , |from しんちゃん

  関連記事

東急ハンズ長野店で試食販売会

きのこやしんちゃんです。 先日の東急ハンズでのハナビラタケ販売会について書いてみようと思います。 長野駅のMIDORI4Fにある東急ハンズ長野店。 何故、東急ハンズでハナビラタケ販売会なの?と思われる …

はなびらたけ 溶き卵スープ

きのこやしんちゃんです。 先日はなびらたけをお買い求めいただいた、練馬区のぽち様よりレシピの投稿がありました。 ぽち様、ありがとうございます。 はなびらたけ、いただきました。美味いですよー。 食感はコ …

大寒です。

菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。 1/20に大寒を迎え、1年で一番寒さの厳しい時期となっています。 それでも今年は比較的暖かく、昨年の冬に比 …

no image
小規模事業者持続化補助金の申請

小規模事業者持続化補助金の第2回目の申請締め切りが今月27日に迫っています。 3月の締め切りに間に合わなかったので、なんとしても今月申請をしようと思います。 商工会へ行って、たたき台を提出し、アドバイ …

繋がりの時代

きのこやしんちゃんです。 あっと言う間に2月になってしまいました。 新年の正月モードからすでに仕事モードですが、、、 このところ、はなびらたけの成育が不調でありまして、出荷対応に追われています。 毎年 …

中学校の同級会がありました。網元にて

きのこやしんちゃんです。 先週末、中学校の同級会がありました。 場所は、同級生が女将をしている「網元」でした。 担任の先生、久保田先生と横山先生お二人共見えて賑やかな会となりました。 久保田先生は、も …

今日は『鏡開き』

菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。 今日は『鏡開き』でした。 昨日の夜から妻が小豆をコトコト煮ておりまして、今朝はおしるこで鏡開きをしました。 …

どんなことでもお聞きください!!

菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする!! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。 12月から今月にかけて、はなびらたけについて電話での問い合わせが増えています。 例年そうなのですが、寒い …

no image
伝えること

言葉で伝えることって、とでも大事なことですね。 それが、お客さんであろうとも友人であろうとも、そして大事な家族に対しても。 今あるこの生活に感謝していても、言わなければ感謝していないのと同じなのです。 …

はなびらたけ 生産工程

はなびらたけは、他のきのこと同じようにオガ粉を使います。 長野県産のカラマツを一定の粒子に整えて製造したオガ粉を仕込みに使用しています。 年に何回か放射能検査も行っており、オガ粉に問題はありません。 …

PAGE TOP