6年前の出来事
2017/03/01
きのこやしんちゃんです。
末っ子の息子「照」が6年生で、小学校卒業まであと僅かとなりました。
1番上の娘が小学校へ入学してから、17年間途切れることなく、長男、次男、末っ子と小学校生活に関わってきたのです。
昨日、末っ子の小学校最後の参観日があり妻が参観してきました。
子供たち一人ひとりの発表がありお手紙を手渡されたようです。
息子から私たち親への感謝の気持ちが綴られており、子供ながらに親をよく見ているなと妻と話をしていました。
キノコの作業をしながら、あっという間だったねと感慨深く感じました。
とその時、6年前の出来事を妻と思い出しました。
照が小学校へ入学して間もない時でした。
まだ、慣れないランドセルを背負いながら笑顔で帰ってくる照が、
「照!照!」とどこからともなく自分の名を呼ぶ声が聞こえると自宅の裏手に様子を見に行っていたようでした。
確認しに行ってもだれもいないようです。
妻が、照よりその話を聞き、「あぁ、おじいちゃんが呼んでいるんだ」と思ったそうです。
ちょうど、照が小学校に入学する1ヶ月前に照の祖父、私の父のお葬式でした。
お葬式をする頃、照が「早くランドセルを買いに行こうよ」と言っていましたがお葬式となって行けずじまいでした。
父もきっと、ランドセルのことを気にかけていたのかもしれません
妻が照に、「おじいちゃんに報告しにいこうよ」と二人でお墓参りに行ったとのことです。
おじいちゃんのお墓に向かって手を合わせ、
「おじいちゃん、ランドセルありがとう!僕元気に学校へ行ってるよ」と報告したようです。
そのお墓参り後は、照からも「自分の名前を呼ぶ声がする」とは言わなくなりました。
照が、小学校へ入学する前に旅立ってしまった父が照に呼びかけていたのかなぁと思います。
小学校卒業前にふとそんな記憶が蘇ってきて妻と作業をしながら話をした日でした。
今月が父の七回忌でした。
ときの経つのも早いものです。
と同時に子供たちの成長が私達の成長でもあります。
この子達に学ばせてもらっているのだと。
- 古い記事<
- 父の七回忌と母の喜寿
- 新しい記事>
- 速読思考 角田和将著
関連記事
-
-
お客様の声届きました。
きのこやしんちゃんです。 昨日弊社はなびらたけ80g20入りを購入いただいた 神戸在住のT様より嬉しいメッセージが届きました。 松下さま 先日、スーパーで初めてはなびらだけを知り、購入し …
-
-
小規模事業者持続化補助金の申請
小規模事業者持続化補助金の第2回目の申請締め切りが今月27日に迫っています。 3月の締め切りに間に合わなかったので、なんとしても今月申請をしようと思います。 商工会へ行って、たたき台を提出し、アドバイ …
-
-
ハナビラタケをアピールしてきました。食育研究協議会にて
きのこやしんちゃんです。 19日に、下伊那教育会館にて食育研究協議会が開催され、講師としてハナビラタケ栽培への熱い思いを語らせていただきました。 その日は、各校の食育担当者や栄養教師給食主任の皆さん3 …
-
-
共同培養5年経ちました。
おはようございます。 今朝は、朝から雨降りです。 末っ子の社会見学の日で、残念ながら雨の中出発です。 九州南部が梅雨入りしたとの事ですからしょうがないですね。 さて、上郷の北原さんの施設をお借りし …
-
-
変化を見逃さない!
【変化を見逃さない】 菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。 昨日心に勇気をもらう言葉をいただき、今日過ごしてみると 早速、他力に委ねる おまかせ …
-
-
どんなことでもお聞きください!!
菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする!! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。 12月から今月にかけて、はなびらたけについて電話での問い合わせが増えています。 例年そうなのですが、寒い …
-
-
衝撃の事実⁈
菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする! きのこ職人、きのこやしんちゃんです 小学生の頃から歴史が好きでした。 社会の先生が授業中に脱線する歴史の話が楽しく、 自然と興味を持つようになり …
-
-
餅つきの思い出
菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。 息子典道の野球班の安全祈願祭と新年会に参加してきました。 新年会では餅つきがあり部員全員が少しづつ杵で餅を …
-
-
愛妻の日 1/31
きのこやしんちゃんです。 今日、1/31は日本記念日協会が設定する、「愛妻の日」だそうです。 131で「あいさい」。 なんともこじつけではありますが・・・ いつも、私の事を沢山フォローしてくれている妻 …
-
-
好きを仕事にする ブログ術講座
きのこやしんちゃんです。 「好きを仕事にする」 これが出来たらほんとに良いだろうなと思います。 最近、我が子にも言います。 「嫌なことやっていても辛くて続かないよ」と。 好きならとことん打ち込めるから …