審判の知識と経験
2019/02/05
菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする!
きのこ職人、きのこやしんちゃんです。
長い年月をかけ、何回も経験する事で培われた技術は、確固たるものとして自らの血や肉となります。
途中、何回も失敗したことが知識となって経験として生きている。
一方で、知識や方法をまず覚えて実際の中に落とし込み、自らの経験として技術
を習得してゆく方法もありそうです。
先日、ボーイズリーグの審判部BL2級の座学勉強会があり参加してきました。
昨年よりチームの審判部責任者として、公式戦の審判に携わっています。
何回か経験しているうちに少しづつ審判の楽しさを感じる様になりました。
と同時に野球規則を覚えることの重要さも感じているところです。
昨年、BL2級審判の認定試験を受ける機会があり勉強を重ねていく上で、
知識と経験の両方が大事なことだと思ったのです。
実際の試合の中での失敗経験はその場でそのまま身につくものです。
特に野球規則については、経験から記憶の中に強烈に残ります。
しかしながら、知識という引き出しが少なすぎて、技術や動きの中に予測が出来ないこともたくさんあります。
審判の勉強をしていると、ただ覚えるというだけでなく、
そのケースに当てはめて他の状況も想定することが出来るようになるともっと楽しく覚えられそうです。
野球規則の考え方が、理路整然と出来ないとプレイヤーに説明できません。
規則を覚えておくことが大事なのだと思えた時、審判をする事がちょっと楽しいかも?と感じられました。
子供達、プレイヤーの為でありながら自分の為にもなりそうな審判活動になれば良いなと思った次第です。
- 古い記事<
- ハナビラタケの選び方【生はなびらたけ編】
- 新しい記事>
- 20分の足湯で免疫力強化
関連記事
-
-
5月21日
今日も、気持ちいい朝です。 天気も良さそうです。 さぁ!張り切っていこう。
-
-
ラジオ出演告知!!
やっとご報告できることになりましたー! 実は先日、SBCラジオの取材をしていただきました♪ 「信州噂の調査隊」との番組で 信州の「なんだろう?」「あれってなに?」 と噂を調査隊員さんが解き明かす!とい …
-
-
EC実践会自主勉強会が行われました。
昨夜、飯田商工会議所会議室にてEC実践会の自主勉強会が行われました。 テーマは、前回の実践会の講義内容で扱った『ピカソの法則』を各社発表し、参加者同士でディスカッションする、というものです。 講師は、 …
-
-
土俵!?
おはようございます。 私の家のとなりで今、公園の整備をしています。 以前は、松尾保育園の敷地でした。 2年前に、保育園が移転し、古い園舎を解体しました。 跡地利用として公園の整備となったのです。 我が …
-
-
実践会自主勉強会がありました。
きのこやしんちゃんです。 EC実践会自主勉強会が商工会館でありました。 恒例となってきました。 webの森の小久江さん、てくてく しうさん、春日さん中心に企画して頂いています。 いつでも勉強できる環境 …
-
-
フレッシュなお野菜で元気に!
Facebookページや 私の周りでも話題になっていた、 ココロファーム♡ 母と一緒にやっと行ってきました! 飯田の自然豊かな地で育った、 地元の新鮮野菜をふんだんに使った お料理と、フレッシュなサラ …
-
-
今夜は満月
こんばんは あーちゃんです♪ ここ数日でグッと冷え込み 長野県の北部では初雪が降ったそうです。 通りで寒いはずですね・・・ 県内では比較的温暖な南部の飯田市でも 冬の訪れを知らせるような …
-
-
OK Google! フラワーきのこ ハナビラタケ
先日、お世話になっている方から ご連絡をいただいて GoogleのOK GoogleのCMに 『フラワーきのこってハナビラタケが出てたよ!』 とご連絡をいただきました。 私は見た事がなか …
-
-
初ホームラン出ました!
菌「はなびらたけ」のチカラで世の中の皆様を元気にする! きのこ職人、きのこやしんちゃんです。 末っ子がやりました! 山梨交流試合にて初ホームラン! 弾丸ライナーで飛び込みました。 私は、バックネット裏 …
-
-
はなびらたけ 生産工程
はなびらたけは、他のきのこと同じようにオガ粉を使います。 長野県産のカラマツを一定の粒子に整えて製造したオガ粉を仕込みに使用しています。 年に何回か放射能検査も行っており、オガ粉に問題はありません。 …